
そこに市民への声かけで、それぞれの手で何千?と言うヤシを植え付けました。そのヤシのそばには個人の記念の名前が立てられ、無料とはいえ、これだけの人が集まって植樹したのはすごいな〜と、いつも感心しています。が、最近、雨も降らずに枯れ始めているヤシや雑草に負けそうなヤシが沢山あり、ウォーキングしながら、気になるんです。
あの管理は誰がやるのでしょう。
植えた人の個人の責任なんでしょうか〜?中には網で囲って管理している人もいますが、旅行者や人に頼んで植えてもらった地元以外の人も沢山います。
自然淘汰され威勢のいい、運のいいヤシだけが生き残る、デキレースなんでしょうか。
私は寝坊して間に合わずに植樹出来ませんでしたが、自分がやっていたら、毎日気になって仕方なかったと思います。
今、人事ながら枯れそうなものを見ると心配で心配で〜(≧∇≦)
余計な心配ですかね〜
女将さん日記は見てたんだけど、ナカナカ書き込みできませんでした。
ウォーキングしながら、ヤシの木が見えるところが沖縄らしいねー!
本当に沖縄(名護)に行きたくなりました。